


誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

リンゴひとつでパリを征服する

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

先に見出し、後に捜し求めよ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

私の健康を祝して乾杯してくれ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

Our life is our art.
人生はアートだ。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

自殺はやめろ。生きろ。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

もともと人は全員、孤独なんだよ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

真理に年齢はない

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

私は天才を自覚している

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

口先だけじゃ海を越えられないのさ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ
