


Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

流行なんて、文字どおり流れていく

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

やらないってのも一つの行動だと思う

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

All you need is love.
愛こそはすべて。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

いつだって、今やるのが一番いい

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

音を出すことで何を伝えたいのか

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

正義の尺度は声の多数ではない

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

愛の光なき人生は無意味である

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

んだ。学びは終わらない。んだ。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない
