


相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

神に誓うな、己に誓え

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

色彩は、それ自体が何かを表現している

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

ああ、俺にもできそうだ!

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

計画とは未来に関する現在の決定である

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに
