


人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

大事は寄せ集められた小事によってなされる

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

私は自分がやりたいことをやっているだけ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

なんでもいいから、まずやってみる

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

芸術は何かっていうと、抑制だよね

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

芸術愛は真の愛情を失わせる

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

本気も本気 “大本気” や!

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

夢見ることをやめてはいけない

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

若い時から優れた作品に触れることが重要

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

絵画というのは手で作った写真だ

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

自分にいろんな矛盾があることが当然

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

手段ではなくて目的

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

仕事じゃなくてもやるもんね!

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって
