


まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

自分は燃え尽きることは一生ない

最後は直感なのだ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

その瞬間に爆発していればカッコいい

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

嫌な事は3秒で忘れる

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

見るために、私は目を閉じる

大事は寄せ集められた小事によってなされる

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

型にはハマらずにいたい

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。
