


人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

人に善をなせば、とがめられるものだ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

先に見出し、後に捜し求めよ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

やるからにはナンバーワンを目指したい

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

孤独の中では何もできることはない

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

現状を把握しなければ未来は語れない

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

人間は、毎日生まれ変わる

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

平等は人道の神聖な法則である

思い出すのは、あんまよくないよ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

All you need is love.
愛こそはすべて。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

若くなるには時間がかかる

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

世の中には違った考え方をする種族がいる

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

自分は燃え尽きることは一生ない

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

いつだって、今やるのが一番いい
