


覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

「お客様は神様」ですから

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

最後は直感なのだ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

私は自分がやりたいことをやっているだけ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

運が悪かったんだよ …お前等は

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

やらないってのも一つの行動だと思う

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

戦争は戦争を養う

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

その日、歩ける一歩を歩くだけ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

決断の場面においてはトップは常に孤独である

アバウトは健康にいい

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

型にはハマらずにいたい

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。