


すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

毎回が真剣勝負

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

計画とは未来に関する現在の決定である

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

お金って、ただの道具じゃないですか

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

誰のようにもなりたくない

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

その瞬間に爆発していればカッコいい

私はいつも、まだ自分ができないことをする

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

文明とは、麻痺状態のことだ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

最も重要なことから始めなさい

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

悪い種子からは悪い実ができる

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

ロックンロールは続いていくんだよ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

運が悪かったんだよ、お前らは

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

信仰と信頼の間にのみ平和があります

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。
