


大好きなものと付き合っていくことだよ

現状を把握しなければ未来は語れない

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

んだ。学びは終わらない。んだ。

絵画というのは手で作った写真だ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

さぁライヴハウスへ帰ろう

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

毎回が真剣勝負

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

複雑なものはうまくいかない

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

感情が伴わない作品は、芸術ではない

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

退屈を怖がってちゃいけない

リンゴひとつでパリを征服する
