


多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

その瞬間に爆発していればカッコいい

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

「お客様は神様」ですから

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

”世界”というのは自分の中にあるんです

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

やるからにはナンバーワンを目指したい

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

型にはハマらずにいたい

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

大事は寄せ集められた小事によってなされる

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

リンゴひとつでパリを征服する

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

創造の最大の敵は「良い」センスだ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

んだ。学びは終わらない。んだ。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

生まれたからには、生きてやる。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である
