


成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

最初にして最高の聴き手は自分自身

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

ロックンロールは続いていくんだよ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

なんでもいいから、まずやってみる

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

やり方を学ぶ

何と嫌な商売だ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

偽物が本物に変身する瞬間がある

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう
