


決断の場面においてはトップは常に孤独である

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

残る音楽を作りたい

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

自分にいろんな矛盾があることが当然

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

音を出すことで何を伝えたいのか

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

嫌われることは愛されることより難しい

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

思い出すのは、あんまよくないよ

世の中には違った考え方をする種族がいる

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

仕事じゃなくてもやるもんね!

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

大好きなものと付き合っていくことだよ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

人間の運命は人間の手中にある

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

いや、40年と30秒だよ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

自分が興奮できないようなものではダメ

若くなるには時間がかかる

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

ルール破ってもマナーは守れよ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

嫌な事は3秒で忘れる

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

組織は常に進化していなくてはならない
