


悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

見るために、私は目を閉じる

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

見放さなければ、失うということもありません

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

夢を飼い殺しちゃいけない。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

やるからにはナンバーワンを目指したい

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

リンゴひとつでパリを征服する

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

幸せのまんま放っておいてほしい

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

さぁライヴハウスへ帰ろう

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

私は自分がやりたいことをやっているだけ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

青春の夢に忠実であれ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

青年は決して安全な株を買ってはならない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

人間は、毎日生まれ変わる

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

複雑なものはうまくいかない
