


心が揺れたところで決着はもうついてんだ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

今真剣なんだ。邪魔するな!

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

人生は、水平方向に落ちていくことである

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

ロックンロールは続いていくんだよ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

複雑なものはうまくいかない

リンゴひとつでパリを征服する

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

いや、40年と30秒だよ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

感情が伴わない作品は、芸術ではない

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

美はざっと見てもわからない

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

芸術は何かっていうと、抑制だよね

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

退屈を怖がってちゃいけない

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

夢見ることをやめてはいけない

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ
