


誰のようにもなりたくない

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

文明とは、麻痺状態のことだ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

世の中には違った考え方をする種族がいる

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

人間は、毎日生まれ変わる

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。
