


愛することは、愛されること

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

リンゴひとつでパリを征服する

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

嫌な事は3秒で忘れる

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

何と嫌な商売だ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

複雑なものはうまくいかない

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

芸術愛は真の愛情を失わせる

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

約束の額だ・・・悪く思うな。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

型にはハマらずにいたい

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。
