


大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

赤がなければ、青を使います

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

現状を把握しなければ未来は語れない

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

曲作りの勉強は独学です

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

見放さなければ、失うということもありません

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

最後は直感なのだ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

理論というものは現実に従って変化していく

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う
