


美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

わたしは立ち止まりはしない

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

もともと人は全員、孤独なんだよ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

生まれたからには、生きてやる。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

すべてはむなしい

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

んだ。学びは終わらない。んだ。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ
