


芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

笑ってくれりゃあ本望だよ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

死に方は生き方、生き方は死に方。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

人間の運命は人間の手中にある

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

本気も本気 “大本気” や!

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

基本的に完成は信用しない

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

世界史は世界審判である

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

そやったわ。わし花粉症やったわ。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

絵画というのは手で作った写真だ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

彫刻は、凹凸の術である

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。
