


今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

人生をね、棒に振りたいんだよ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

ロックンロールは続いていくんだよ

パンのための学問

直観力と想像力を、抑え込んではならない

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

悪い種子からは悪い実ができる

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

自分は燃え尽きることは一生ない

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

神は勇者を叩く

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

私の健康を祝して乾杯してくれ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

わたしは立ち止まりはしない

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

運が悪かったんだよ …お前等は

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです
