


「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

基本的に私は家の中で曲を作る

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

見るために、私は目を閉じる

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

かぶりついて仕事せよ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

幸せのまんま放っておいてほしい

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

生きてると後悔はつきもの

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

生まれたからには、生きてやる。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

お金って、ただの道具じゃないですか

戦争は戦争を養う

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

俺は錦みてえにはなれねえよ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう
