


学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

型にはハマらずにいたい

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

「お客様は神様」ですから

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

最初にして最高の聴き手は自分自身

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

アバウトは健康にいい

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

彫刻は、凹凸の術である

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

やるからにはナンバーワンを目指したい

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

生涯、創造者でありたい

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

なんでもいいから、まずやってみる

人に善をなせば、とがめられるものだ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。