


国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

ロックンロールは続いていくんだよ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

第一番に稚心を去らねばならぬ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

生きているうちに天才って言われたい

その瞬間に爆発していればカッコいい

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

仕事は点ではなく線だ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

自分にいろんな矛盾があることが当然

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

美はざっと見てもわからない

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。
