


ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

死に方は生き方、生き方は死に方。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

誰のようにもなりたくない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

見放さなければ、失うということもありません

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

最初にして最高の聴き手は自分自身

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

神に誓うな、己に誓え

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

彫刻は、凹凸の術である

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

見るために、私は目を閉じる
