


ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

音楽にはいろんな力がある

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

基本的に完成は信用しない

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

人間の運命は人間の手中にある

音を出すことで何を伝えたいのか

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

私は捜し求めない。見出すのだ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

最も重要なことから始めなさい

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

複雑なものはうまくいかない

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

全部は混沌としてるから面白い

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

真実のほかに美はない

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

生きてると後悔はつきもの

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

私は天才を自覚している

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

創造性の最大の敵は良きセンスだ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?
