


著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

煮詰まったらドラクエやる

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

最も重要なことから始めなさい

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

絵画というのは手で作った写真だ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

低気圧が僕を責め立てる。

明日描く絵が、一番すばらしい

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

ベイビーアイラブユーだぜ!

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

計画とは未来に関する現在の決定である

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

若くなるには時間がかかる

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

人に善をなせば、とがめられるものだ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

パンのための学問

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』
