


音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

嫌われることは愛されることより難しい

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

音を出すことで何を伝えたいのか

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

複雑なものはうまくいかない

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

冒険こそが、わたしの存在理由である

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

最も重要なことから始めなさい

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

運が悪かったんだよ …お前等は

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する
