


(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

基本的に完成は信用しない

手段ではなくて目的

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

生きているうちに天才って言われたい

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

最も重要なことから始めなさい

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

人の評価なんかどうでもいいし

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

さぁライヴハウスへ帰ろう

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

私の健康を祝して乾杯してくれ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。
