


人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

その日、歩ける一歩を歩くだけ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

自殺はやめろ。生きろ。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

音楽っていうのは、96%まで技術です

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

運が悪かったんだよ、お前らは

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

幸せのまんま放っておいてほしい

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

複雑なものはうまくいかない

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

自分が興奮できないようなものではダメ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

自分じゃない自分を出すのが怖い

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

基本的に私は家の中で曲を作る

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない
