


言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

やらないってのも一つの行動だと思う

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

盗作は情けない

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

ロックンロールは続いていくんだよ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

経営者は常に現実的でなければならない

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

自分にいろんな矛盾があることが当然

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

さぁライヴハウスへ帰ろう

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

想像できることは、すべて現実なのだ

世の中には違った考え方をする種族がいる

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

自分は燃え尽きることは一生ない

文明とは、麻痺状態のことだ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

んだ。学びは終わらない。んだ。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

現状を把握しなければ未来は語れない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である
