


うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

夢見ることをやめてはいけない

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

そやったわ。わし花粉症やったわ。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

型にはハマらずにいたい

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

明日描く絵が、一番すばらしい

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

大事は寄せ集められた小事によってなされる

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

残る音楽を作りたい

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

All you need is love.
愛こそはすべて。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

色彩は、それ自体が何かを表現している

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

最後は直感なのだ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

人生をね、棒に振りたいんだよ

愛の光なき人生は無意味である

真実のほかに美はない

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

悪い種子からは悪い実ができる

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

平等は人道の神聖な法則である

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。