


人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

自分を支えているのは、自分

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

あなたの日常は唄になるんです。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

人は見た目で判断する、そんなもんだ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

絵画というのは手で作った写真だ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

決断の場面においてはトップは常に孤独である

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

美はざっと見てもわからない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。