


大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

基本的に完成は信用しない

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

手段ではなくて目的

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

飛べないホソミはただのタケシだぜ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

人に善をなせば、とがめられるものだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

”世界”というのは自分の中にあるんです

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

基本的に私は家の中で曲を作る

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

型にはハマらずにいたい

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

低気圧が僕を責め立てる。
