


偽物が本物に変身する瞬間がある

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

もともと人は全員、孤独なんだよ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

冒険こそが、わたしの存在理由である

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

愛の光なき人生は無意味である

最高で当たり前なんだよ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

やらないってのも一つの行動だと思う

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

運が悪かったんだよ、お前らは

美はざっと見てもわからない

本気も本気 “大本気” や!

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

正義の尺度は声の多数ではない

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

基本的に完成は信用しない

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

死に方は生き方、生き方は死に方。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。
