


All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

すべてはむなしい

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

思い出すのは、あんまよくないよ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

僕は楽しいから、成功していると思う

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

私は自分がやりたいことをやっているだけ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

ロックの基本は愛と平和だ。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

全部は混沌としてるから面白い

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

天才になるには天才のふりをすればいい

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

私の健康を祝して乾杯してくれ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

大好きなものと付き合っていくことだよ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!
