


空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

仕事は点ではなく線だ

ガキンチョだますのがロックだと思う

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

かぶりついて仕事せよ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

芸術は何かっていうと、抑制だよね

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

低気圧が僕を責め立てる。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

平等は人道の神聖な法則である

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

破壊こそ創造の母だ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

口先だけじゃ海を越えられないのさ
