


オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

曲作りの勉強は独学です

大好きなものと付き合っていくことだよ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

文明とは、麻痺状態のことだ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

人に善をなせば、とがめられるものだ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

生きてると後悔はつきもの

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

リンゴひとつでパリを征服する

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

基本的に私は家の中で曲を作る

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

運が悪かったんだよ …お前等は

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

私は捜し求めない。見出すのだ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

基本的に完成は信用しない

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

私はいつも、まだ自分ができないことをする

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

わたしは立ち止まりはしない

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

”世界”というのは自分の中にあるんです

All you need is love.
愛こそはすべて。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです
