


よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

音を出すことで何を伝えたいのか

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

ルール破ってもマナーは守れよ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

ああ、俺にもできそうだ!

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

真摯さはごまかせない

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

偽物が本物に変身する瞬間がある

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

生きているうちに天才って言われたい

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

複雑なものはうまくいかない

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

音楽にはいろんな力がある

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

俺は錦みてえにはなれねえよ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

私はいつも、まだ自分ができないことをする

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

壁は自分自身だ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

若くなるには時間がかかる

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

忍耐もまた行動の一つの形態だ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

経営者は常に現実的でなければならない

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する
