


負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

思い出すのは、あんまよくないよ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

”世界”というのは自分の中にあるんです

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

行動がすべての成功の鍵だ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

ああ、俺にもできそうだ!

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

世の中には違った考え方をする種族がいる

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

お金って、ただの道具じゃないですか

生きてると後悔はつきもの

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

ルール破ってもマナーは守れよ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

僕は楽しいから、成功していると思う

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい
