


As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

音楽っていうのは、96%まで技術です

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

経営者は常に現実的でなければならない

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

ルール破ってもマナーは守れよ

理論というものは現実に従って変化していく

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

あなたの日常は唄になるんです。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

仕事は点ではなく線だ

手段ではなくて目的

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

生まれたからには、生きてやる。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ
