


ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

音楽が自分のすべてです

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

毎回が真剣勝負

生まれる前からあなたの側にいた曲です

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

孤独の中では何もできることはない

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

決断の場面においてはトップは常に孤独である

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

行動がすべての成功の鍵だ

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

ああ、俺にもできそうだ!

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

退屈を怖がってちゃいけない

低気圧が僕を責め立てる。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……
