


お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

正義の尺度は声の多数ではない

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

音楽にはいろんな力がある

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

すべてはむなしい

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

絵画というのは手で作った写真だ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

自分は燃え尽きることは一生ない

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

生きているうちに天才って言われたい

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている
