


So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

破壊こそ創造の母だ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

純粋に泣けてしまうことって本当にある

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

口先だけじゃ海を越えられないのさ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

自分にいろんな矛盾があることが当然

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

生きているうちに天才って言われたい

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

創造性の最大の敵は良きセンスだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

創造の最大の敵は「良い」センスだ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

神は勇者を叩く

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

複雑なものはうまくいかない

嫌な事は3秒で忘れる

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない
