


型にはハマらずにいたい

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

お金って、ただの道具じゃないですか

ガキンチョだますのがロックだと思う

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

音楽っていうのは、96%まで技術です

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

わたしは立ち止まりはしない

ロックンロールは続いていくんだよ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

真理に年齢はない

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

生涯、創造者でありたい

愛の光なき人生は無意味である

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

破壊こそ創造の母だ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている
