


思い出すのは、あんまよくないよ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

あなたの日常は唄になるんです。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

幸せのまんま放っておいてほしい

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

最初にして最高の聴き手は自分自身

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

第一番に稚心を去らねばならぬ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

破壊こそ創造の母だ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

煮詰まったらドラクエやる

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

文明とは、麻痺状態のことだ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

やるからにはナンバーワンを目指したい

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

人間は、毎日生まれ変わる

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

自分にいろんな矛盾があることが当然

手には、物を掴む手と放す手がある

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される
