


芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

苦痛は短く、喜びは永遠である

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

かぶりついて仕事せよ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

赤がなければ、青を使います

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

文明とは、麻痺状態のことだ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

冒険こそが、わたしの存在理由である

癌もロックンロールだ。

煮詰まったらドラクエやる

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

平等は人道の神聖な法則である

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

みんなの前で歌わんかったら下手になる

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

私は捜し求めない。見出すのだ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

孤独の中では何もできることはない

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む
