


彫刻は、凹凸の術である

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

自然に線は存在しない

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

人間の運命は人間の手中にある

すべてはむなしい

笑ってくれりゃあ本望だよ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

真実のほかに美はない

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

もともと人は全員、孤独なんだよ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

その瞬間に爆発していればカッコいい

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。