


6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

なんでもいいから、まずやってみる

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人は見た目で判断する、そんなもんだ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

絵画というのは手で作った写真だ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

All you need is love.
愛こそはすべて。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

仕事は点ではなく線だ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

手段ではなくて目的

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

俺は錦みてえにはなれねえよ

最も重要なことから始めなさい

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

経営者は常に現実的でなければならない

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

そやったわ。わし花粉症やったわ。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

音楽が自分のすべてです

低気圧が僕を責め立てる。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)
