


第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

ガキンチョだますのがロックだと思う

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

「お客様は神様」ですから

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

行動がすべての成功の鍵だ

平等は人道の神聖な法則である

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

私はいつも、まだ自分ができないことをする

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

いつだって、今やるのが一番いい

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

その瞬間に爆発していればカッコいい

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

若さと年齢は無関係
