


あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

正義の尺度は声の多数ではない

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

天才のランプは人生のランプより早く燃える

死に方は生き方、生き方は死に方。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

最初にして最高の聴き手は自分自身

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

手には、物を掴む手と放す手がある

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった
