


人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

第一番に稚心を去らねばならぬ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

私の健康を祝して乾杯してくれ

美はざっと見てもわからない

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

破壊こそ創造の母だ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

人間は、毎日生まれ変わる

世界史は世界審判である

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

神は勇者を叩く

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

かぶりついて仕事せよ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

人に善をなせば、とがめられるものだ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

ああ、俺にもできそうだ!

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

大事は寄せ集められた小事によってなされる

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

自殺はやめろ。生きろ。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

笑ってくれりゃあ本望だよ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている
