


焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

見るために、私は目を閉じる

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

生涯、創造者でありたい

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

やらないってのも一つの行動だと思う

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

人の評価なんかどうでもいいし

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

毎回が真剣勝負

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。
