


「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

大好きなものと付き合っていくことだよ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

真実のほかに美はない

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

思い出すのは、あんまよくないよ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

曲作りの勉強は独学です

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

残る音楽を作りたい

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

誰のようにもなりたくない

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

リンゴひとつでパリを征服する

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

生まれたからには、生きてやる。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

やらないってのも一つの行動だと思う

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

愛は人生において、最も優れた栄養源である

人生をね、棒に振りたいんだよ

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい
