


世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

愛することは、愛されること

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

癌もロックンロールだ。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

All you need is love.
愛こそはすべて。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

その瞬間に爆発していればカッコいい

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

自分じゃない自分を出すのが怖い

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

想像できることは、すべて現実なのだ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

僕は楽しいから、成功していると思う

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

毎回が真剣勝負

正義の尺度は声の多数ではない

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

嫌われることは愛されることより難しい

感情が伴わない作品は、芸術ではない

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

夢見ることをやめてはいけない

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。
