


最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

彫刻は、凹凸の術である

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

んだ。学びは終わらない。んだ。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

天才のランプは人生のランプより早く燃える

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

愛しあってるかい?

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

仕事じゃなくてもやるもんね!

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

すべてはむなしい

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる
