


おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

自殺はやめろ。生きろ。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

やるからにはナンバーワンを目指したい

私は捜し求めない。見出すのだ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

音楽が自分のすべてです

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

先に見出し、後に捜し求めよ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

思い出すのは、あんまよくないよ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

ベイビーアイラブユーだぜ!

俺は錦みてえにはなれねえよ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。
