


これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

流行なんて、文字どおり流れていく

んだ。学びは終わらない。んだ。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

All you need is love.
愛こそはすべて。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

基本的に完成は信用しない

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

Our life is our art.
人生はアートだ。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

盗作は情けない

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

経営者は常に現実的でなければならない

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

ルール破ってもマナーは守れよ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

彫刻は、凹凸の術である

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

リンゴひとつでパリを征服する

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

正義の尺度は声の多数ではない

夢を飼い殺しちゃいけない。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

赤がなければ、青を使います

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

行動がすべての成功の鍵だ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい
