


わたしは立ち止まりはしない

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

愛することは、愛されること

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

破壊こそ創造の母だ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

生まれる前からあなたの側にいた曲です

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

リンゴひとつでパリを征服する

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

基本的に私は家の中で曲を作る

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

All you need is love.
愛こそはすべて。

自然に線は存在しない

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

人生は、水平方向に落ちていくことである

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

青春の夢に忠実であれ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように
